ふたば内科眼科糖尿病クリニック

 
診療カレンダー
WEB予約
044-888-0077

ふたば内科眼科糖尿病クリニック

糖尿病内科

Diabetes mellitus

糖尿病

糖尿病

国民の5人に1人以上が患者か、もしくは予備軍と言われている糖尿病。糖尿病になるとエネルギー源を必要としている細胞に、ブドウ糖がうまく運ばれず、血液中に溢れてしまう状態が続き、体全体のエネルギーが不足します。血液中のブドウ糖の濃度が高くなった状態をいわゆる高血糖と呼びますが、高血糖が何年間も高いままで放置されると、血管が傷つくことで生じる網膜症、腎症、神経障害、脳・心臓への血管障害など糖尿病の慢性合併症につながります。発症早期から治療介入することでこのような合併症を予防できるため早期からの治療が推奨されています。糖尿病は一度発症したら完治はしないものの、血糖値を正常レベルに保つことでコントロールが可能です。

*当院では、わかりやすい説明を心掛け適切な医療を提供していきます。糖尿病専門診療に必要な検査である尿検査、血糖値、ヘモグロビンA1c(グリコヘモグロビン)を測定する迅速測定器を設置しており、当日に検査結果をご説明し、治療方針を決定しています。血糖値が高めな方や、家系的に糖尿病が心配な方など、お気軽に相談にいらしてください。

症状

糖尿病の自覚症状には、高血糖によるものと、それに併発した合併症によるものがあります。インスリンの作用が低下すると血糖値が高くなるため、体内の血液の濃度が濃くなります。すると体は、細胞の水分を血液中に移動させて、血液中のブドウ糖濃度を薄めようとします。その結果、細胞が脱水状態となり、のどが渇いてしまい、水分をよく飲むようになるため、多尿が起こります。また、脱水状態から皮膚の乾燥も見られます。インスリンの分泌が高度に障害されてくれば、糖を取り込む働きが悪くなり、体重が減少してしまいます。しかし、このような症状はかなり血糖値が高くないと症状が出ないことが多く、健診などで血糖値が高いことを知るなど糖尿病になっていることに気がついていない人も多くいます。

糖尿病の可能性がある主な症状
  • とても喉が渇き水をよく飲む
  • 頻尿(おしっこの回数が多い)、また量が多い、残尿感がある、尿のにおいが気になる
  • 全身がだるく、疲れやすい
  • 食べても痩せていく、体重が減る
  • 手足の先がしびれる
  • 視力が落ちてきた
  • 足がむくむ

糖尿病になりやすい方

糖尿病(2型)の原因には、遺伝的要因と環境的要因の2つがあります。

遺伝的要因とは

日本人は欧米人と比較するとインスリンの分泌量が少なめで、糖尿病になりやすいとされています。とくに家族(親や兄弟・姉妹)に糖尿病の人がいる場合には、同じ遺伝子や体質を受けついでいる可能性があります。ただし家族に糖尿病の人がいても、必ず発症するわけではなく、生活習慣に気をつけることで予防することができます。

環境的要因とは

日頃の生活習慣は、糖尿病の発症に大きな影響を与えます。慢性的な食べすぎ(間食を多く食べる)、肥満、運動不足、過度の飲酒、ストレスがたまっている、加齢などの要因があります。現在は太っていなくても、過去に太っていた人も要注意です。

種類

1型糖尿病

インスリンを作る細胞が、ウイルス感染などをきっかけに破壊されて、体の中のインスリンの量が絶対的に不足して発症します。

2型糖尿病

遺伝でインスリンが出にくい体質を持つ、また運動不足や脂肪の過剰摂取などの生活習慣により、インスリンの働きが悪くなるといった条件が組み合わさって発症します。日本の糖尿病患者の約95%以上は、この2型糖尿病です。

その他、遺伝子の異常や肝臓や膵臓の病気が原因となるものや、妊娠中に発見される妊娠糖尿病があります。

※インスリンとは
体の中で唯一血糖を下げるホルモンで、食後に血糖値が上がらないよう調節をする働きをします。また、血液中のブドウ糖を体の細胞に送り込んで、活動エネルギーに変えたり、脂肪やグリコーゲンに変えてエネルギーを蓄えたりします。

糖尿病の合併症

三大合併症(糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症)

細小血管障害とも言われます。おもに細い血管が障害されて症状が起こります。この合併症は糖尿病でしか起こりませんが、血圧や脂質のコントロールが悪いと、さらに悪化し易くなります。初期には症状がなく、そのためにも定期的な検査が必要です。

糖尿病神経障害

合併症の中で最も早く出る症状です。手足のしびれ、怪我や火傷の痛みに気づかない等、手足の末梢神経障害の症状が出ます。そのほか筋肉の萎縮、筋力の低下や胃腸の不調、発汗異常、立ちくらみ等、様々な自律神経障害の症状も出ます。

糖尿病網膜症

網膜の血管が悪くなり、視力が弱まります。失明する場合もあります。また、白内障になることも多いといわれています。
*当院では眼科と連携して定期検診を行っています。

糖尿病腎症

腎臓の糸球体という部分の毛細血管が悪くなり、腎臓の機能が停止してしまいます(尿が作れなくなる)。人工透析になる原因の1位がこの糖尿病腎症です。

その他の合併症

脳梗塞、脳卒中、心筋梗塞、下肢閉塞性動脈硬化症などの大血管障害や血管障害以外にも感染症、骨粗鬆症、認知症、サルコペニア(筋肉量や筋力が低下する状態)などがあります。

糖尿病の検査

当院では院内に尿検査、血糖値、過去1~2ヶ月における血糖コントロールの指標であるヘモグロビンA1c(HbA1c)を迅速に測定する機器を導入しております。受診当日の採血結果をもとに、患者さんの状態に最適な治療やアドバイスをご提供いたします。

糖尿病の治療法

糖尿病は早期発見・早期治療、そして治療の継続が何より大切です。健診などで糖尿病を指摘された場合など糖尿病の初期治療は、お薬での治療を始める前に、まず生活習慣の見直しを行います。そして、食事療法を開始し、運動療法と組み合わせながら血糖値の改善をはかります。糖尿病の初期状態では、食後の血糖値だけに異常がみられます(=食後高血糖)。この早い時期から食事療法と運動療法を開始し、良好な血糖コントロールを維持することにより、病気の進展を防ぎ、合併症を起こすことなく、健常な場合とほぼ同様の生活を生涯にわたり営むことが可能になります。糖尿病は、治療を放置したり、発見が遅れたりして合併症が出現してしまうと生活の質の低下につながり、最悪で失明や心血管病の発症などをきたし命に関わることになりかねません。

糖尿病の治療方法は主に3種類です。

食事療法

糖尿病の最も効果的で重要な治療方法です。適切な分量の食事で、必要とする栄養を摂取できるようにコントロールします。特に食べてはいけない食品があるわけではありませんが、外食や間食、アルコール等は1日に摂取するエネルギー量が過剰になりやすいので、注意が必要です。必ず医師の指導の下、バランスの良い食生活を送りましょう。

*月1回、管理栄養士による栄養指導を行っています。

運動療法

食事療法と同様、糖尿病の基本となる治療方法です。運動によってブドウ糖や脂肪酸の体内での利用を促進させ、血糖値の低下、およびインスリン抵抗性の改善を行います。運動習慣を継続することでより効果を発揮します。但し、合併症がある場合、薬剤で治療している場合は運動が制限されることもありますので、運動の種類や時間・回数等、必ず医師の指導の下、適切な運動を心がけましょう。

薬物療法

糖尿病の薬物療法には、経口血糖降下薬とインスリン注射があります。1型糖尿病ではインスリン注射をします。2型糖尿病では食事療法や運動療法で改善されない時に、経口血糖降下薬やGLP-1製剤やインスリン製剤の注射を使います。特にインスリン注射は、不足している、もしくはうまく作用していないインスリンを補い、自分の膵臓を休める役割もあります。したがって、最も体に優しい治療法です。決して糖尿病がひどくなったから用いるものではありません。

*当院では自己注射(GLP-1製剤やインスリン製剤)指導、自己血糖測定器指導も行っております。

pagetop