甲状腺のホルモンの働き
甲状腺ホルモンは体の組織の正常な発達や成長、代謝、循環、生殖をコントロールしています。
成人における具体的な働きとしては、心拍数や心臓からの血液の流出量を増加させ、脂肪の合成や分解を高め、熱産生を高め、腸の運動を刺激し、骨代謝を高めるなどの働きをしています。
Endocrine disease
ホルモンとは、体内で分泌され、血液などを通して標的となる臓器で機能を発現させる生理活性物質を指します。体が常に同じ状態になるようにバランスをとるために存在しています。個々のホルモンが多くても少なくても体のバランスが保てなくなり、体調の変化としてあらわれます。よくありがちな症状の中にホルモンの病気が潜んでいる場合があります。
ホルモンの病気は、分泌される器官により異なり、甲状腺疾患、副甲状腺疾患、副腎疾患、下垂体疾患、性腺疾患、電解質異常などです。
*当院では、日本内分泌学会専門医が甲状腺をはじめとした各種内分泌疾患の診断・治療を行います。また、採血(甲状腺ホルモン、甲状腺自己抗体等、各種内分泌検査)、超音波検査などについても、当院で検査行うことが可能です。更に精密な検査や手術療法などが必要な場合は連携医療機関にご紹介させて頂きます。
甲状腺とは、頸部前面(のどぼとけの下)に位置する臓器で大きさは縦×横 約5×4cmで蝶が羽を広げた形をしており、甲状腺ホルモンを分泌しています。甲状腺ホルモンには、全身ほとんどの細胞に作用し、エネルギー代謝・産生を促進する作用があるため、過不足により以下のような様々な症状が現れます。
甲状腺ホルモンは体の組織の正常な発達や成長、代謝、循環、生殖をコントロールしています。
成人における具体的な働きとしては、心拍数や心臓からの血液の流出量を増加させ、脂肪の合成や分解を高め、熱産生を高め、腸の運動を刺激し、骨代謝を高めるなどの働きをしています。
問診・診察 | 受診者説明 | |
---|---|---|
問診チェック | 既往症の有無 喉のしこりや腫れ・痛みの有無 自覚症状などの確認 |
|
検査 | 検査内容 | 血液検査(血液生化学・内分泌検査) 甲状腺超音波 |
治療方法 | 薬物療法 | 抗甲状腺薬 甲状腺ホルモン剤 |
甲状腺機能亢進症(甲状腺ホルモンが過剰な状態)の疾患 | バセドウ病、無痛性甲状腺炎、亜急性甲状腺炎 など |
---|---|
甲状腺機能低下症(甲状腺ホルモンが足りない状態)の疾患 | 橋本病(慢性甲状腺炎)、粘液水腫、手術後甲状腺機能低下症、アイソトープ治療後 など |
バセドウ病は甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることで、甲状腺機能亢進による中毒症状を呈する代表的な病気です。女性に多い病気であり、男女の比率は男性1人に対して女性5~6人程度です。20~50歳代の方に発症することが多く、決してまれな病気ではありません。
原因は、自己免疫の病気のひとつで、自分の甲状腺を異物とみなし、甲状腺に限って作用し刺激する抗TSHレセプター抗体(TRAb)が免疫系で過剰に作られて甲状腺膜上にある受容体を持続的に刺激する結果、甲状腺は全体に腫大して、甲状腺から多量の甲状腺ホルモンが分泌されて症状をおこします。症状は甲状腺機能亢進症の症状が出現します。
検査は、特徴的な症状とともに、甲状腺ホルモン・TRAb・一般生化学検査などの採血、超音波検査で診断を行います。また甲状腺機能亢進症により心臓に負担がかかっていないか胸部レントゲン検査や心電図などで心臓の状態を確認します。
治療は一般的に抗甲状腺薬での治療が選択されることが多く、抗甲状腺薬が副作用などで内服できない方は放射性ヨードの内服や手術療法ができる医療機関にご紹介いたします。
橋本病は甲状腺に慢性の炎症が起きている病気であり、慢性甲状腺炎ともいいます。橋本病は圧倒的に女性(男女比は1:10以上)に多く見られ、甲状腺機能低下症の代表的な病気です。慢性の甲状腺の炎症のため、甲状腺の腫れが特徴で通常は徐々に肥大してきます。甲状腺の表面は触れるとでこぼこしていることがあります。通常は正常機能であった方も、余年をかけて徐々に甲状腺が壊れていき、甲状腺機能低下症の症状が出ることがあります。治療としては多くの方では、甲状腺の腫れは小さく、症状がなく、甲状腺ホルモン値も正常範囲にとどまるため、そのような状態のときは治療の必要はありません。甲状腺機能低下症の明らかな症状のある方は橋本病の約10%とされていますが、甲状腺機能低下症になっているときには、治療が必要となります。この場合、適切な量の甲状腺ホルモンを内服し、足りないホルモンを補充いたします。
亜急性甲状腺炎は甲状腺に炎症が起こり、炎症により甲状腺の細胞が壊れ、甲状腺に蓄えられていた甲状腺ホルモンが血中に漏れ出てくるため、一過性の甲状腺機能亢進症になり、甲状腺の痛みや発熱を伴います。原因はまだ明らかになっていません。風邪のような症状に続いて起こることが多く、発症にウイルスが関与しているのではないかと考えられていますが、明らかではありません。症状についてですが、甲状腺の辺りに痛みを覚えます。前駆症状として、風邪様の症状が出てから、急に発症することもあります。甲状腺は硬く腫れ、押すと痛みが生じます。痛みは、左右に移動することもあります。また、熱(微熱から40℃近い高熱まで)が出ることもあります。甲状腺の炎症による破壊により甲状腺機能亢進症状が出ますが1~2か月で自然に良くなることが多いです。甲状腺機能亢進症後の一時期、機能低下症に変じてから正常化するケースもあります。
治療としては、対症療法的に熱と痛みに対しては非ステロイド性抗炎症薬などの抗炎症薬を投与します。痛みがひどく重いような場合は、副腎皮質ステロイドを投与することもあります。動悸・頻脈が強い場合には頻脈を抑える薬(β遮断薬)を併用することもあります。
何らかの原因で甲状腺の細胞が壊れ、甲状腺に蓄えられていた甲状腺ホルモンが血中に漏れ出てくるため、亜急性甲状腺炎と類似した一過性の甲状腺機能亢進症になりますが、痛みを伴わないことから無痛性甲状腺炎と言われます。無痛性甲状腺炎は慢性甲状腺炎で橋本病が合併していることが多く、また分娩後に発症することが多いことから自己免疫の関与が考えられています。
甲状腺のはれ方には、バセドウ病や橋本病などのように甲状腺全体が腫れる「びまん性甲状腺腫」と、甲状腺が部分的にしこりのように腫れる「結節性甲状腺腫」があります。腫瘍の種類は、甲状腺がん取扱い規約では大きく5つに分けられます。
良性腫瘍の場合は3か月~1年程度の間隔で定期的にエコーや採血検査で経過観察していきますが更に精密な検査が必要となる場合には連携医療機関にご紹介いたします。