ふたば内科眼科糖尿病クリニック

 
診療カレンダー
WEB予約
044-888-0077

ふたば内科眼科糖尿病クリニック

一般眼科

General ophthalmology

よくある目の病気

白内障

白内障とは、目の中でカメラのレンズの役割をする水晶体が白く濁ってくる病気です。

原因

一番多いのは加齢に伴うものですが、その他にも先天性、外傷性、アトピー性、糖尿病、薬剤性などがあります。

症状

視力が下がる、視界がかすんで見える、光をまぶしく感じる、ものがだぶって見えるなどの症状があります。

治療

初期の白内障で日常生活に支障がない場合には経過観察します。進行を遅らせるために点眼治療を行うこともあります。進行した白内障は外科的手術が必要となります。
*手術が必要な場合は、提携する医療機関へご紹介させていただきます。

緑内障

緑内障とは視神経に障害を起こし、視野(見える範囲)が狭くなる病気です。日本人における失明原因の第一位を占めており、40歳以上の20人に1人が緑内障と推定されています。一度失ってしまった視野の回復は難しく、進行すれば失明することもあり得ますが、早期発見・早期治療をすればQOV(見え方の質)を維持して生活することが可能です。そのため、40歳以上になったら自覚症状がなくても、1年に1度は眼科検診で目の健康をチェックされることをおすすめします。

原因
緑内障の原因

何らかの原因で隅角(目の中の房水の流れ道)に抵抗を生じ、眼圧が上昇することにより、視神経が圧迫され障害を起こします。緑内障の中で日本人に多い正常眼圧緑内障は、視神経が構造的に弱く、眼圧が高くないにも関わらず視神経障害がおこります。
その他、開放隅角緑内障、閉塞隅角緑内障、続発緑内障などがあります。

症状

正常眼圧緑内障、開放隅角緑内障の場合、初期にはほとんど自覚症状はありません。進行してくると、視野の一部が見えにくいなどの症状が出てきます。進行はゆるやかで、片目の緑内障の場合、両目で見ていると症状を自覚しにくいことがあります。
閉塞隅角緑内障では急性緑内障発作を起こすと、急激に眼圧が上昇することで目の奥が痛い、頭痛、吐き気、見えにくいなどの症状がおこります。状況によっては急激な視野障害をきたすことがあります。

検査

視力検査、眼圧検査、隅角検査、眼底検査、光干渉断層計による視神経の解析、定期的な視野検査を行い、進行具合を確認します。
*視野検査は予約制(再診)です。

治療

緑内障の治療の基本は眼圧を下げることです。眼圧を下げることで、病気の進行を遅らせる効果があります。眼圧を下げるには点眼治療が基本となります。ほとんどの場合は点眼治療だけで眼圧をコントロールすることが出来ますが、点眼治療でも効果が少ない場合は、レーザー治療や手術を要することがあります。
*レーザー治療、手術が必要となった場合は提携する医療機関へご紹介させていただきます。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、糖尿病3大合併症の一つです。糖尿病患者数は予備軍も含めると2000万人といわれています。成人での失明の大きな原因疾患となっています。進行するまで自覚症状に乏しく、かなり進行した状態で発見されることもあります。糖尿病と診断された時から定期的な眼科の検査を受け、糖尿病と眼科の治療を適切に続けていれば進行を防ぐことが出来ます。

原因

糖尿病による高血糖が続くと、毛細血管に大きな負担がかかり、傷つき詰まり網膜に出血やむくみを起こします。

症状

初期では自覚症状がありませんが、進行してくると硝子体出血や黄斑部の浮腫がおこり、視力低下やものが歪んで見えるようになってきます。

糖尿病網膜症
治療

糖尿病網膜症がない段階では6か月に1回の眼底検査を定期的に行い網膜症の進行がないかどうかチェックをします。

単純網膜症の段階では主に糖尿病の内科的治療(血糖コントロール)を行います。眼科的な治療は必要になることはほとんどありませんが、3~6か月おきに定期的な眼底検査を行います。血糖コントロールが安定してくると、単純網膜症の出血などは改善することがあります。

増殖前網膜症の段階では、網膜の血管が詰まり虚血部分(血液が流れず、網膜に酸素が行き届いていない部分)が出てくることがあります。その場合はレーザー光凝固術を行います。また、網膜の黄斑部分に浮腫(糖尿病黄斑浮腫)を伴う場合には、抗VEGF薬の硝子体注射を行う場合があります。

増殖網膜症の段階では、網膜の虚血部分に新生血管が伸びてきます。新生血管はもろく出血しやすいため、硝子体出血を起こすと急激な視力低下や飛蚊症を自覚します。少量の出血の場合は、内服などで経過観察し自然吸収を待ちます。出血が吸収されない場合には、硝子体手術をします。
また、新生血管から漏れ出た成分で増殖膜が形成され、網膜を引っぱることで網膜剥離になることがあります。この場合にも硝子体手術をします。手術により完全な視力回復は難しいこともあります。

増殖網膜症では網膜の虚血が進むと、眼の前の部分にも新生血管が伸びてきて目の中の水(房水)の流れを悪くするために眼圧が上昇し緑内障(新生血管緑内障)になることがあります。その場合は、点眼治療、内服治療、緑内障手術を行います。
新生血管緑内障による視野障害で失明することもあります。

*レーザー治療(網膜光凝固)、抗VEGF治療(硝子体注射)、手術療法が必要になる場合は提携医療機関にご紹介させていただきます。
*糖尿病網膜症はかなり進行するまで自覚症状がないことがほとんどです。目には何も症状がないからと放置しておくと、失明するリスクの高い病気です。内科の血糖管理と眼科が連携をとって治療にあたることがとても大切です。当院では、糖尿病内科と眼科が併設されており、同日に内科と眼科を受診することも可能ですので、ご相談ください。

加齢黄斑変性症

加齢黄斑変性症とは、網膜の中心部である黄斑部が、加齢とともに異常な変化をきたす病気です。50歳以上の約1.2%にみられ、高齢になるほど増える傾向にあります。日本では男性のほうが多く、喫煙者に多いと報告されています。

加齢黄斑変性症の症状
症状

視力低下、中心暗点(真ん中の見たいところが見えない)、変視症(ゆがんで見える)などがあります。

原因

滲出型と萎縮型の2種類のタイプがあります。滲出型黄斑変性症では、網膜の外側にある脈絡膜から異常な血管(新生血管)が生えてくることにより、黄斑部に出血やむくみを起こすものです。

加齢黄斑変性症
治療

滲出型では、抗VEGF薬という薬を目に注射することで、新生血管の成長を抑え、黄斑部の出血やむくみを減らす抗VEGF薬治療が一般的です。その他にも光線力学療法(PDT)、レーザー光凝固、硝子体手術などがあります。萎縮型は残念ながら今のところ有効な治療法がありません。

ルテイン、ビタミン、ミネラルなどの栄養をバランスよく摂取することが、加齢性黄斑変性症の予防につながるといわれています。日々の食事だけで、必要な栄養素を全て摂取するのは難しい場合、サプリメントの摂取も効果的です。特に片眼に加齢性黄斑変性を発症している方には、健眼の視力維持のためにもお勧めいたします。当院でも、サプリメントの取り扱いがありますのでご相談ください。禁煙と食事バランス、規則正しい生活を心がけましょう。

その他の網膜疾患

黄斑前膜

網膜の中心の黄斑部に膜ができる病気です。黄斑部は視力にもっとも大切な部分なので、膜が張ることでゆがみ(変視症)、見たいところが黒く見える、色が変わって見えるなどの症状が出ます。進行すると視力が低下してきます。

原因は、加齢に伴い硝子体が網膜から剥がれる(後部硝子体剥離)時に、硝子体皮質が残ってしまうことや、網膜に穴が開く(網膜裂孔)や網膜剥離などの既往がある場合にも生じることがあります。

日常生活で症状が気にならない場合には経過観察し、定期的に検査を行います。ゆがみなどの症状が強く視力低下があり日常生活に支障をきたす場合、手術をすることもあります。

網膜静脈閉塞症

網膜の血管のうち静脈が詰まって、流れることが出来なくなった血液が静脈からあふれ出して出血を起こす病気です。

原因は動脈硬化がもっとも考えられます。動脈硬化により動脈と静脈が接している部分で静脈が圧迫され閉塞します。静脈が閉塞する場所により、網膜中心静脈閉塞症、網膜静脈分枝閉塞症に分けられます。

出血した場所が網膜の中心部分(黄斑部)に広がっている場合には、視力低下や視野の一部が見えにくいなどの症状がおきます。また、黄斑部に浮腫があると物がゆがんで見えるなどの症状がおこります。

視力低下がなく、血管が閉塞している範囲が狭い場合には経過観察します。。血管が閉塞している範囲が広い場合には、レーザー光凝固術をすることがあります。黄斑部に浮腫があり視力低下がある場合には抗VEGF薬を硝子体注射することがあります。

また、動脈硬化の原因となる高血圧、糖尿病、高脂血症などがあれば、内科的治療が必要となります。

網膜裂孔・網膜剥離

目の内側にあるカメラのフイルムの役割をしている網膜に穴(裂孔)が開く病気を網膜裂孔といいます。そして網膜が剥がれていく病気を網膜剥離といいます。網膜剥離には大きく分けて、裂孔原性網膜剥離と非裂孔原性網膜剥離に分けられます。裂孔原性網膜剥離は裂孔が原因です。若年者と高齢者では裂孔が出来る原因が異なります。非裂孔原性網膜剥離は、何らかの原因により網膜の下に滲出液がたまること(滲出性網膜剥離)や、糖尿病網膜症などで増殖膜が網膜を引っぱること(牽引性網膜剥離)などで起こります。

症状は、網膜裂孔のみの場合は飛蚊症(視界に黒いものが飛ぶ)や光視症(視界にピカッと光が走る)などです。網膜剥離が起こると、視界の一部が見えにくくなり、黄斑部に剥離が及ぶと視力が低下します。

網膜裂孔のみの場合は、裂孔の周囲にレーザー網膜光凝固術を行い網膜が剥離することを予防します。網膜剥離に進行した場合は、手術治療となります。滲出性網膜剥離の場合は原因疾患に対する治療を行います。

黄斑部に網膜剥離が及ぶと、手術をしても視力の回復が難しいことがあるため、飛蚊症や光視症などの症状があった場合には早めに受診し検査を受けられることをお勧めします。

アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎とは、目の表面に花粉やダニなどのアレルゲン(アレルギー反応を引き起こす物質)が付着して、結膜に炎症を起こす病気です。花粉症として発症する季節性アレルギー性結膜炎や、季節は関係なくアレルギー症状を呈する通年性アレルギー性結膜炎があります。

症状

主要症状は、眼のかゆみや充血、目がゴロゴロするといった異物感、目やにや涙の増加などです。またアレルギー性結膜炎では、目がかゆくて頻繁にこすってしまうため、角膜を傷つけてしまい視力低下をおこすこともあります。

治療

アレルギー性結膜炎では、薬物を用いた対症療法に加え、アレルゲンとの接触をなるべく避けるといった予防策が重要になります。薬物療法では主に抗アレルギー点眼薬を使用しますが、重症の場合にはステロイド点眼薬を使用する場合があります。
日常生活でできる対策としては、アレルゲンに触れないようゴーグルやマスクをする、外出から帰ってきた際には家に持ち込まないよう玄関先で花粉を払う、外で干した洗濯物や布団は花粉を払い落としてから取り込む、などの対策も重要です。

毎年花粉症の症状に悩まされている方は、症状がなくても花粉が飛散する時期の約2~3週間前から、抗アレルギー点眼薬による治療を始めると花粉飛散時や飛散ピークのときの症状が軽くなります。

流行性角結膜炎

流行性角結膜炎とは、アデノウイルスが原因で発症するウイルス性結膜炎です。はやり目と呼ばれることもあり、非常に感染力が強く、周囲に感染を拡大させないために予防策が大切です。

原因

アデノウイルスの感染を原因として発症します。アデノウイルスには、数多くの種類が存在し、流行性角結膜炎や咽頭結膜熱(プール熱)を起こすものがあります。流行性角結膜炎は、アデノウイルスが付着したものに触れた手で目を触るなどの接触感染で感染します。結膜炎の人が周りにいなくても、トイレのドアノブや、電車のつり革、手すりなどを介して気が付かない間に感染することもあります。

症状

流行性角結膜炎はアデノウイルスに感染してから、およそ1〜2週間の潜伏期間を経てから結膜に炎症が現れます。充血や目やに、眼の痛み、まぶたの腫れ、涙などの症状があります。はじめは片目の症状であっても、時間経過とともにもう片方の目にも症状が現れることがあります。

角膜に炎症が生じた場合は、角膜にびらんや混濁を生じることがあり、まぶしさや見えにくさを感じることがあります。
耳前リンパ節の腫れがみられることもあります。

検査

流行性角結膜炎が疑われる場合、結膜からの拭い液を用いてウイルスの存在を確認する迅速診断キットで検査を行います。検査で陽性であれば確定診断ができますが、陰性であっても感染を完全に否定することはできません。

治療

原因であるアデノウイルスに対する特効薬はありませんが、炎症を抑えるために低濃度ステロイド点眼や、細菌の混合感染を予防するために抗菌点眼をします。

症状は1~2週間で治まってくることがほとんどですが、3週間以上症状が続く場合もあるため、感染には十分注意が必要です。
体の免疫力を高めるために、安静と十分な栄養、睡眠をとることも大切です。
また後遺症として角膜に混濁が残る場合があり、抗炎症薬を長期間点眼することもあります。

アデノウイルスは感染力がとても強いため、感染を予防するためにこまめな手洗いや手指消毒を行い、家庭内では、感染者とタオルを共有しない、入浴は最後にする、などの感染対策が大切です。

ドライアイ

涙の量や質の異常により涙液層が不安定になり、目の表面に傷ができ目の不快な症状をおこす病気です。
ドライアイは大きく2つに分類することができます。
涙の量が減ってしまう「涙の量の異常」と、涙が保持できずにすぐに乾いてしまう「涙の質の異常」です。

原因

  • パソコン、スマートフォンなどを長時間見続けることによって、まばたきの回数が減り、眼表面が乾きやすくなる
  • 加齢に伴う涙液量の減少や安定性の低下
  • コンタクトレンズの長時間装用
  • 冷暖房などの空調により室内が乾燥していて、涙が蒸発しやすい
その他、シェーグレン症候群などの自己免疫疾患やマイボーム腺機能不全などが原因の場合もあります。

症状

ドライアイは、目が乾くという症状だけでなく、様々な症状を引き起こします。
ゴロゴロする・目が痛い・目が疲れる・乾いた感じがする・目が開けていられない・しょぼしょぼする・目が赤くなる・朝に目が開けにくい・かすんで見えにくい・光をまぶしく感じる。

治療

点眼治療をおこないます。患者さんごとの涙のタイプに応じて、点眼薬を使い分けて治療を行います。
点眼薬だけでは効果不十分な重症なドライアイの場合は、涙の出口である涙点に蓋をする涙点プラグという治療をすることもあります。
眼表面の油が足りない場合には、アイマスクなどで目を温めることで油の分泌を促して涙の蒸発を防ぎます。

日常生活でできる対策としては、

  • パソコンなどを使用する場合には、まばたきを意識的にし、一時間に1度は休憩をとりましょう。また室内が乾燥しすぎないように加湿器を使用し、空調の風が直接当たらないような工夫をしましょう。
  • コンタクトレンズを使用する時間を短縮し、眼鏡を併用するようにしましょう。痛みがある場合には使用を中止し、放置せずに眼科を受診しましょう。
ドライアイは、失明するような重篤な疾患ではないため、軽視されがちですが、長期的な治療が必要な疾患です。

眼精疲労・VDT症候群

眼精疲労とは、目を使う作業を続けることにより、目の痛み、かすみ、疲れなどの目の症状や、頭痛、肩こりなどの症状を伴う状態のことをいいます。原因は、眼鏡やコンタクトレンズの度数が合っていない場合や、老眼など調節機能に関するものの他、ドライアイ、斜視、パソコン作業によるものなど多岐にわたります。治療は、それぞれの原因にあった治療を行います。

VDT症候群とは、パソコンのディスプレイなどのVDT機器を使った長時間の作業により、目や身体や心に影響が出る病気です。画面に集中することで瞬きの回数が減りドライアイの症状が出たり、眼精疲労により肩こりや手のしびれ、イライラなどの精神症状が出ることもあります。1時間に10~15分の休憩を取ることや、適度に体を動かして緊張をほぐすことも大切です。

VDT症候群

ものもらい(麦粒腫・霰粒腫)

麦粒腫

麦粒腫はまぶたに細菌が感染し炎症を起こし腫れる病気です。まぶたの外側の汗腺やまつげの毛根に細菌感染をおこす外麦粒腫とまぶたの内側のマイボーム腺に感染をおこす外麦粒腫があります。

症状

はじめはまぶたが赤くなり、かゆみや軽い痛みを感じる程度ですが、症状が進むとまぶたが腫れてきて強い痛みを感じるようになります。膿がたまり自然に破裂することもありますが、その場合大きさは急に小さくなることが多いです。

治療

抗菌薬の点眼を行います。症状が強い場合には抗生剤の内服をすることもあります。点眼・内服で小さくならない場合には手術で切開・排膿をすることもあります。

霰粒腫

霰粒腫はまぶたにあるマイボーム腺という脂腺に脂がつまり、炎症を起こし、溜まった脂が分解されるときにできる慢性肉芽というしこりができる病気です。

症状

炎症があるとまぶたが腫れて痛みを伴います。炎症がない場合には腫れや痛みは伴わず、触るとしこりがあるのがわかります。

治療

炎症があるときは抗菌薬や抗炎症薬の点眼治療を行います。しこりが残ることもありますが小さくて気にならなければ経過観察することもあります。しこりが大きくて気になる場合には手術で切開します。点眼・軟膏で徐々に小さくなることもありますが、時間がかかることが多いです。

*麦粒腫・霰粒腫で手術が必要な場合は、提携医療機関にご紹介させていただきます。

コンタクトレンズ関連の眼障害

日本のコンタクトレンズ使用者は、1800万人から2000万人に達すると推定され、7人に1人がコンタクトレンズを利用しています。近年、製品の進歩により、コンタクトレンズの安全性や装用感は向上していますが、一方で間違った方法で使用していたり、ケアを怠ったりして、目に障害を起こすケースも増加しています。

主な眼障害

角膜上皮障害

長時間装用による酸素不足やドライアイにより角膜上皮の細胞が障害されます。軽症の場合はゴロゴロするなどの異物感や軽い充血程度ですが、進行して「角膜びらん」「角膜潰瘍」ができると強い痛みや充血、涙が止まらないなどの症状が出ます。特にソフトコンタクトレンズは痛みを感じにくいため、気づかないうちに悪化しやすいので注意が必要です。

角膜感染症

細菌や真菌、アカントアメーバなどの病原体が角膜に感染し、炎症を起こします。視力障害や強い痛みなどの症状が起こります。コンタクトレンズの使用を中止し、抗菌薬の点眼や全身投与などの治療が行われますが、重症の場合、視力障害が残り、失明することもあります。

角膜新生血管

角膜(黒目)には血管がないため、酸素は空気から涙を介して取り込んでいます。コンタクトレンズの長時間装用や汚れたレンズの使用などで、角膜が酸素不足になると、角膜の周囲から血管が侵入してきます。これを角膜新生血管といいます。血管の侵入が著しい場合は、コンタクトレンズの装用を中止し、眼鏡に変更します。

角膜内皮障害

角膜内皮は角膜のいちばん内側にある層で、ポンプのように水分の出し入れを行って、角膜の透明性を保つ働きがあります。長時間装用により角膜に慢性的な酸素不足が起こることで、内皮細胞が障害されていきます。加齢でも減少していきますが、少し減少しても自覚症状はありません。しかし、一度障害された内皮細胞は新しく産生されないため、コンタクトレンズの長時間装用によりかなり減少した場合には将来的に不可逆的な角膜浮腫などをおこすことがあります。

アレルギー性結膜炎(巨大乳頭結膜炎)

コンタクトレンズケアが不十分だとレンズに付いた汚れに対してアレルギーの炎症が起こります。上まぶたの裏(結膜)に乳頭というブツブツが生じます。かゆみ、めやに、異物感、レンズがくもりやすくなる、ずれやすくなるなどの症状があります。抗アレルギー剤の点眼治療やレンズケアを見直す、1日使い捨てコンタクトに変更するなどを考えます。

コンタクトレンズは目にとっては異物です。誤った使い方をしていると上記のような眼障害を起こす可能性があります。正しい装用を守り、定期的に眼科検診を受けましょう。

その他の目の病気

近視・遠視・乱視・老視

近視・遠視・乱視は角膜や水晶体で光が屈折する力と網膜までの距離が合わずにぼやけてしまう屈折に関係した異常です。老視とは調節(ピント合わせ)に関係した異常です。

近視とは…

遠くを見た時にピントが網膜の前に合ってしまう状態です。遺伝的要因と環境的要因があります。環境的要因には近年では携帯電話、タブレット、ゲームなどの影響が考えられています。近視が強くなると、視力低下のほか長期的には黄斑変性、網膜剥離、緑内障のリスクも出てきます。

遠視とは…

遠くを見た時にピントが網膜の後ろに合ってしまう状態です。遠視では遠くも近くも見えにくいという状態になります。そのため常に毛様体筋を使って水晶体の厚みを変えてピントを合わせる必要があるため、目が疲れやすくなります。小児では強い遠視が持続すると視力がうまく発達せず弱視になることがあるので、早いうちに発見し適切な治療をすることが大切です。

乱視とは…

角膜や水晶体に歪みがあるためにピントがうまく合わない状態です。眼鏡で矯正できる正乱視と眼鏡では矯正できない不正乱視があります。

老視とは…

いわゆる「老眼」のことで、加齢に伴い水晶体の弾力性が低下し、ピントを合わせる調節力が弱くなり見えにくくなってきます。40代頃から「近くのものが見にくい」「近くから遠くに視線を変えるとすぐにピントが合わない」「夕方になると見えにくい」などの症状として出てきます。もともと近くにピントが合う近視の方では症状を自覚しにくく、遠視の方で症状を自覚しやすいです。

ぶどう膜炎

目の中にある3つの組織(虹彩・毛様体・脈絡膜)をぶどう膜といいます。ぶどう膜に炎症を生じる病気をぶどう膜炎といいます。ぶどう膜炎には様々な原因がありますが、目だけでなく全身に症状を生じる免疫異常の病気(サルコイドーシス・原田病・ベーチェット病)が代表的です。原因不明のぶどう膜炎も多く、その他ヘルペスや糖尿病などでも起こることがあります。視力低下、目の痛み、充血、まぶしさなどの症状があります。
治療は、炎症が軽い場合には抗炎症(ステロイド)点眼薬のみで軽快することもあります。点眼薬でコントロールが難しい場合は、ステロイドの内服、免疫抑制剤などの内科的治療の必要があります。

甲状腺眼症

甲状腺に関連した自己抗体が原因で起こる眼窩内の炎症を甲状腺眼症といいます。甲状腺機能亢進症(バセドウ病)に合併しやすいですが、甲状腺機能が正常でも起こることがあります。また、甲状腺疾患の内科的な治療経過と必ずしも一致しません。
眼球突出(目が大きくなった)、眼瞼後退(下を向くと白目が見える)、眼瞼腫脹(まぶたが腫れる)、複視(ものがだぶって見える)、充血などの症状があります。
治療はステロイド療法、放射線療法、手術療法などが行われます。

マイボーム腺機能不全(MGD)

まぶたにある皮脂腺をマイボーム腺といいます。マイボーム腺から分泌される脂によって目の表面の涙の蒸発を防いでいます。マイボーム腺機能不全では、ドライアイ症状をはじめ、眼不快感(ベタベタ、ショボショボ)、異物感や目やにが出ているような感じがするなど様々な症状を引き起こします。加齢によるものや、アイメイクやまつげエクステをしている方に多くみられます。自宅でもケアできる温庵法やアイシャンプーによる眼瞼清拭(リッドハイジーン)などが有効です。

よくある目の症状

目が赤い(充血・出血)

目が赤くなる原因として、白目の部分(結膜)の血管が拡張し充血している場合と、結膜の血管から出血している場合が考えられます。充血の原因は、アレルギー性結膜炎、細菌性結膜炎、ウイルス性結膜炎(はやり目)などがあります。黒目(角膜)に傷がある場合や、ドライアイ、眼精疲労でも充血します。また、目の奥に炎症が起こるぶどう膜炎(虹彩炎)や強膜炎など全身の疾患が関わる場合にも充血することがあります。その他の原因として瞼裂斑炎や翼状片があります。
出血の場合は、結膜下出血が考えられます。結膜の血管から何らかの原因により出血し、べたっと真っ赤になります。

まぶたが腫れている(眼瞼腫脹)

痛みを伴う場合、細菌感染によるものもらい(麦粒腫)が考えられます。しこりがある場合は霰粒腫が考えられます。かゆみを伴う場合、アレルギー性結膜炎でまぶたが腫れることもあります。
また、眼科的な病気以外に全身の疾患からむくみとしてまぶたが腫れることもあります。

なみだ目(流涙症)

なみだ目になる原因として、涙の分泌が多くなっている場合と、涙の排泄が低下している場合が考えられます。前者の場合、様々な原因で涙の反射性分泌が増えるために涙が増加します。主な原因としては、逆さまつげ、ドライアイ、角膜に傷がある、異物、結膜炎や虹彩炎などの炎症があるなどが考えられます。後者の場合、涙の排泄機能に問題があり、目に涙がたまりやすくなります。主な原因としては、鼻涙管閉塞症、結膜弛緩症などが考えられます。

黒いものが飛んで見える(飛蚊症)

眼の中に糸くずや黒い影が飛んで見える症状を飛蚊症といいます。眼の中(硝子体)の生理的なにごりを見ている生理的飛蚊症の場合、問題になることはほとんどありません。しかし、硝子体や網膜の異常により生じる病的飛蚊症の場合、適切な治療が必要になることがあります。病的飛蚊症の原因は、網膜裂孔、網膜剥離、硝子体出血、などが考えられます。

光が見える(光視症・閃輝性暗点)

視界にピカッと光が走る症状を光視症といいます。光視症は、加齢とともに硝子体が網膜から剥がれていく後部硝子体剥離という生理的な現象により、網膜が引っ張られることで起こります。硝子体と網膜の癒着が強い場所では網膜剥離や出血が起こる場合がありますので、光視症の後に飛蚊症があれば早めの検査が必要です。
視界の一部にギザギザした模様が見える症状を閃輝性暗点といいます。閃輝性暗点は、範囲が徐々に広がりながら数分~数十分続きます。頭痛を伴うこともあります。脳の血管が収縮し、一時的に血流が変化するためと考えられています。

ものがゆがんで見える(変視症)

見たいものがゆがんで見える症状を変視症といいます。網膜の中心にある黄斑部の異常で起こります。黄斑部はものを見るために最も大切な部分です。黄斑部に異常を生じる主な疾患は、加齢黄斑変性症、黄斑上膜、黄斑円孔、糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫、中心性漿液性脈絡網膜症などがあります。

ものがだぶって見える(複視)

一つのものが二重に見える症状を複視といいます。片目で見たときに起こるものを単眼複視といい、多くは白内障や乱視が原因です。両目で見たときに起こるものを両眼複視といいます。眼の位置がずれてそれぞれの眼で見ている方向が違うことで起こります。原因としては、眼を動かす神経や筋肉の異常や甲状腺疾患など全身疾患を伴う場合があります。また、眼球打撲などの眼窩底骨折で起こることもあります。

目がかすむ(視力低下)

一時的な目のかすみの場合、ドライアイ、眼精疲労、老眼、結膜炎などが考えられます。改善しない場合には、眼鏡やコンタクトの度数が合っていない、白内障、緑内障、眼底出血、糖尿病網膜症、黄斑部疾患、視神経疾患、ぶどう膜炎など様々な原因が考えられます。
急激に目がかすむ(視力低下)症状がある場合には、早めの治療が必要な場合があります。

まぶしい(羞明)

光が通る眼の部分に異常があると、光が乱反射してまぶしさを感じます。白内障、ドライアイ、角膜に傷がある、ぶどう膜炎などで起こります。また、眼瞼痙攣や網膜色素変性症でもまぶしさを感じます。

視界に見えない部分がある(視野異常)

緩やかに進行する視野異常の場合、緑内障や網膜色素変性症などが考えられます。中心に見えない部分がある(中心暗点)場合、黄斑部疾患や視神経疾患が考えられます。視野欠損が急に広がってくる場合には網膜剥離の可能性があります。眼以外には、脳血管障害や脳腫瘍などでも視野異常を起こす場合があります。両眼で見ていると片方の目の視野異常に気が付かないこともあり、注意が必要です。

まぶたが下がる(眼瞼下垂)

まぶたが下がり、開きにくくなる病気を眼瞼下垂といいます。先天性と後天性に分けられます。先天性はまぶたを引っ張り上げる筋肉(眼瞼挙筋)の生まれつきの発達異常によるものです。後天性の多くは加齢に伴う腱膜性眼瞼下垂です。まぶたが下がると、視界が狭くなって見えにくい、まぶたが重い、肩こりや頭痛などの症状が出ます。その他後天性では、ハードコンタクトレンズが原因の場合、筋肉に異常がある場合、筋肉を支配する神経に異常がある場合など全身疾患と関係のある眼瞼下垂もあります。

まぶたがピクピクする

まぶたが時々ピクピクして、数日から数週間で自然に消失するものを眼瞼ミオキミアといいます。片目のことが多く、眼精疲労、ストレス、寝不足などが原因と考えられ、とくに治療の必要はありません。これに対し目の周りの筋肉がけいれんし、目が開けにくくなり、まばたきがうまくできなくなる病気を眼瞼けいれんといいます。眼瞼けいれんの初期ではまぶたの不快感、まぶしい、まばたきが多いなどの症状がでます。症状が進行すると、まぶたが頻繁にけいれんし、目をうまく開けていられないため、人や物にぶつかるなど、生活に支障が出ることもあります。また、まぶただけでなく片側の顔面の筋肉がけいれんする場合、片側顔面けいれんという病気の場合もあります。

眼鏡・コンタクトレンズ処方
当院取り扱いサプリメント
pagetop